通院・買い物支援のさらなる充実を目指し、令和7年10月にふれあいバスを新たに2台導入し、2路線を新設!

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1033474  更新日 2024年12月3日

印刷大きな文字で印刷

令和6(2024)年12月3日発表のプレスリリースです。

 大府市は、通院・買い物支援のためのふれあいバス(大府市循環バス)のさらなる充実を望む多くの市民の声を受け、同バスを2台増やし、新たに2路線を新設に向けた検討を進めています。11月22日に発表した「おおぶ活き活き幸齢者応援八策」においても、「暮らしを支える移動支援」として、ふれあいバスの増便を位置付けています。

 市は、これまでにも令和5(2023)年10月に市の中心部を走る中央コースにEVバスを導入し、6台による5路線の運行を開始しています。今回の改正では、市内の各地域から国立長寿医療センターやJAあぐりタウンげんきの郷の方面へ乗り換えなしで直接アクセスができるよう、2路線を増やし、8台による7路線の運行を実施し、市民の利便性の向上を図ります。

ふれあいバス(大府市循環バス)路線改正(案)の概要

運行開始日
令和7(2025)年10月1日(予定)
目的
通院・買い物支援のさらなる充実を望む市民の声への対応
概要
市内の各地域から主要な医療施設や買い物施設へのアクセスの利便性を向上するため、JR東海道本線の東西を跨ぐ2路線(2台)を新設します。
新規路線

(1)サクラコース 市内北部地域から国立長寿医療研究センターやJAあぐりタウンげんきの郷方面へのアクセス(日6便)

(2)ツツジコース 市内東部地域から国立長寿医療研究センターやJAあぐりタウンげんきの郷方面へのアクセス(日6便)

※既存のコースは現状の通り、東コース、北コース、西コース、南コース、中央コース(2台)の5路線・6台です。

今後の予定
大府市地域公共交通活性化協議会での協議や各種手続きを行い、大府市議会での承認を経て、事業化する予定です。

 プレスリリースに掲載された内容およびお問い合わせ先は発表現在のものです。その後、予告なしに変更される場合がありますのでご了承ください。

このページに関するお問い合わせ

都市整備部 都市政策課
計画地域交通係 電話:0562-45-6221
区画整理係 電話:0562-85-3891
建築指導係 電話:0562-45-6314
ファクス:0562-47-3347

都市整備部 都市政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。