こども料理コンクール「ビストロおぶちゃん」の入賞作品がこらび庵や市内小・中学校、保育園の給食に登場!
令和6(2024)年12月23日発表のプレスリリースです。
大府市は、令和6(2024)年11月2日(土曜)に開催した第14回こども料理コンクール「ビストロおぶちゃん」でこらび庵賞を受賞した「腸にも良い体ぽかぽか焼売」を、大府市民活動センターコラビア内のこらび庵で、令和7(2025)年2月15(土曜)に一般提供します。
さらに、給食メニュー賞を受賞した「キャベツの具だくさん豆乳みそスープ」を、市内小・中学校、市内公立保育園、一部の私立保育園の給食メニューの一つとして、令和7年2月19日(水曜)に提供します。
このコンテストは、地産地消および食育を推進することが目的で、市内小学生から集まった627点のうち書類審査を勝ち抜いた6組による実技審査(令和6年11月2日)により、令和6年度の受賞作品を次の通り決定しました。
こども料理コンクール「ビストロおぶちゃん」の概要
- 目的
- 地産地消および食育の推進
- テーマ
- 作ってほしい! これが私のイチオシ★レシピ ~キャベツ編~
- 応募数
- 627点
- 審査
- 第一次審査(書類審査)を通過した6組による二次審査(実技審査)を11月2日に実施。素材の活かし方、作りやすさ、創意工夫、食べたい・作りたい度合い、盛り付け、自己PR、チームワーク、味の8項目を審査し、各賞を決定。
賞名 | 作品名 | 考案者 |
---|---|---|
グランプリ賞 | お好み焼き風春巻き | 蔵田 紗愛(くらた さや)さん(共和西小5年) 蔵田 有香(くらた ゆか)さん(保護者) |
準グランプリ賞&こらび庵賞 | 腸にも良い体ぽかぽか焼売 | 小山内 達騎(おさない たつき)さん(共和西小6年) 小山内 巳奈(おさない みな)さん(保護者) |
おぶちゃん賞 | ざくざくちくわお好み焼き | 平間 莉乃花(ひらま りのか)さん(石ヶ瀬小5年) 平間 明日香(ひらま あすか)さん(保護者) |
おぶちゃん賞 | お好みーとパイ | 伊藤 成親(いとう なりちか)さん(東山小5年) 伊藤 恵理(いとう えり)さん(保護者 |
おぶちゃん賞 |
火もレンジもいらない! げきうまキャベツ |
安田 悠真(やすだ ゆうま)さん(共和西小4年) |
給食メニュー賞 | キャベツの具だくさん 豆乳みそスープ |
村雨 亜美(むらさめ あみ)さん(共長小6年) 村雨 恵美(むらさめ めぐみ)さん(保護者) |
こども料理コンクール「ビストロおぶちゃん」こらび庵賞の提供の概要
- 提供日
- 令和7(2025)年2月15日(土曜)
- 場所
- 大府市民活動センターコラビア内食堂「こらび庵」(大府市森岡町4-8)
- 提供作品
- 腸にも良い体ぽかぽか焼売
- 考案者
- 小山内 達騎(おさない たつき)さん(共和西小6年)
小山内 巳奈(おさない みな)さん(保護者) - 考案者コメント
- 冬に家でよく食べるレンコン肉団子をアレンジして、焼売を作りました。冬が旬のキャベツやレンコン、腸にいいシメジ、体が温まるショウガを使用し、寒い冬を乗り越えられるようなレシピになっています。
- その他
- こらび庵では、大量調理向きに若干アレンジする場合があります。
こらび庵は予約制ですので、事前にご予約をしてください(提供数に限りがあります)。この作品は、準グランプリ賞とダブル受賞です。
こども料理コンクール「ビストロおぶちゃん」給食メニュー賞の提供の概要
- 提供日
- 令和7(2025)年2月19日(水曜)
- 場所
- 小・中学校、公立保育園、私立保育園(一部)
- 提供作品
- キャベツの具だくさん豆乳みそスープ
- 考案者
- 村雨 亜美(むらさめ あみ)さん(共長小6年)
村雨 恵美(むらさめ めぐみ)さん(保護者) - 考案者コメント
- 豆乳を使用し、乳製品アレルギーの友人も一緒に食べられるレシピを考えました。工夫した点は、1品でたくさんの野菜が食べられるようにしたところと、鶏ひき肉を使用し、たんぱく質を取れるようにしたところです。
- その他
- 給食では、大量調理向きに若干アレンジする場合があります。
公立保育園、小・中学校での取材を希望する場合は、健康増進課(0562-47-8000)に事前にご連絡ください。
プレスリリースに掲載された内容およびお問い合わせ先は発表現在のものです。その後、予告なしに変更される場合がありますのでご了承ください。
このページに関するお問い合わせ
健康未来部 健康増進課(保健センター内)
保健センター 電話:0562-47-8000
こども家庭センター 電話:0562-57-0219
ファクス:0562-48-6667
保健センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
こども家庭センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。