災害時に福祉的配慮を必要とする方が直接避難できる福祉避難所を指定します

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1033911  更新日 2025年1月21日

印刷大きな文字で印刷

令和7(2025)年1月21日発表のプレスリリースです。

 大府市は、災害時に自宅での避難生活が困難となった要支援者(高齢や障がいなどの理由で、福祉的な配慮を必要とする方)が通い慣れた環境で生活を続けることができるよう、平常時から利用している社会福祉施設などへの直接避難を可能にします。それに伴い、市内9つの社会福祉施設と「指定福祉避難所協定」を締結し、令和7年4月1日(火曜)から運用開始します。
 市は、現在、市内28の社会福祉施設(高齢福祉施設・障がい福祉施設)と協定を締結し、一般避難所(公民館、小・中学校体育館など)での避難生活が困難な要支援者の二次的な受入れ先である「協定締結福祉避難所」としての協力体制を構築しています。今回、「指定福祉避難所協定」を締結し、要支援者の直接避難を可能にすることで、誰一人取り残さない防災の実現を目指します。
 

指定福祉避難所協定(災害時における指定福祉避難所の設置運営に関する協定書) 合同締結式の概要

日時
令和7年2月3日(月曜) 午後4時~午後4時30分
場所
大府市役所3階庁議室(大府市中央町5-70)
協定締結事業所
(高齢福祉施設)
  • デイパーク大府(社会福祉法人長福会)
  • 特別養護老人ホーム大府の郷(社会福祉法人恩賜財団愛知県同胞援護会)
  • デイサービスセンターゆずの里(特定医療法人共和会)
  • ショートステイらくる大府(ローカル株式会社)
 (障がい福祉施設)
  • 生活介護・就労継続支援B型あけび苑(社会福祉法人大府福祉会)
  • 生活介護・就労継続支援B型東あけび苑(社会福祉法人大府福祉会)
  • 就職トレーニングセンター(社会福祉法人愛光園)
  • 大府市発達支援センターおひさま(社会福祉法人愛光園)
  • 大府市発達支援センターみのり(社会福祉法人大府福祉会)

福祉避難所の種類と位置付け

(1) 指定福祉避難所(今回協定を締結する9の社会福祉施設)
要支援者およびその家族が直接避難できる福祉避難所。市が指定(告示)します。
※指定福祉避難所は、次のいずれかの要件を満たした場合に開設します。
(1)大府市内に「高齢者等避難」が発令されたとき。
(2)大府市または隣接市町で震度6(弱)以上の地震が発生したとき。


 (2) 公設福祉避難所(愛三文化会館)
 指定福祉避難所に直接避難できなかった要支援者およびその家族が避難できる福祉避難所。直接避難不可


 (3) 協定締結福祉避難所(従来から協定を締結している市内21の社会福祉施設)
 一般避難所に避難したが避難生活に困難を来した要支援者およびその家族が避難できる福祉避難所。市が受入側施設と調  整を行います。直接避難不可

 プレスリリースに掲載された内容およびお問い合わせ先は発表現在のものです。その後、予告なしに変更される場合がありますのでご了承ください。

詳細の画像

このページに関するお問い合わせ

福祉部 地域福祉課
電話:0562-45-6228
ファクス:0562-47-3150
福祉部 地域福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。