3月・春休みのみ・4月からの放課後クラブ入所申込みのご案内

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1028253  更新日 2025年8月26日

印刷大きな文字で印刷

3月・春休みのみ・4月からの放課後クラブ入所申込みのご案内

申込み対象者

  • 現在入所中で4月以降も継続して入所を希望する児童(年度更新のため) 
  • 3月・春休みのみ・4月から入所を希望する児童(就職活動中は、就労先決定後に申込みを受け付ける)

※年度を通しての入所が原則(入所と退所の手続を繰り返し、長期休業期間の月のみ利用も可能)
※入所決定までの流れや申込みスケジュール等を必ず以下で確認してください!

放課後クラブとは(申込みの前に)・・・

  • 保護者が労働等で昼間家庭にいない小学生に生活の場を与えて育成します。
  • 託児施設ではないため、一時的な預かり等は他のサービスをご利用ください。
  • 高学年の児童は、中学生に向けての準備段階であるため、留守番や友達と遊びに行く等、自立した行動ができるよう家庭でも児童への支援・はたらきかけが必要です。

  ご家庭でよくご相談の上、申込みをお願いします。

入所条件及び基準

入所条件

以下の条件を全て満たす必要があります。

  1. 大府市内在住で小学校に就学している児童(1から6年生)であること(私立小学校等に就学している児童は大府市立小学校の長期休業期間のみ利用可能)。
  2. 同世帯の保護者全員が以下の入所基準のいずれかに該当すること。
  3. 保護者が放課後クラブ入所に係る誓約書の内容に同意すること。

入所基準

 保護者(同世帯の父母及び65歳未満(2026年4月1日現在)の祖父母のことをいう。)全員が以下の入所基準のいずれかを満たす必要があります。
 入所基準を満たさない方がいる場合は、放課後クラブに入所できません。必ず入所基準を満たしているか確認してください。

入所基準

内容

入所基準

証明書類

労働 以下の条件をすべて満たす場合
  1. 保護者が昼間(午前8時30分~午後7時)に4時間以上就労している(就労場所の居宅内外は問わない)。
  2. 1の就労が日曜日を除く毎月12日以上(7月・夏休みのみ・8月の期間において、1年生または2年生の児童が入所する場合は、日曜日を除く毎月8日以上)である。
  3. 学校下校後において児童の育成にあたる者がいない。
就労証明書
※自営業や会社等の代表者・業務委託を受けている方・内職の方は、併せて所定の証明書類が必要です。≪表1≫
病気等 保護者の病気、負傷、心身に障がいがあることで、学校下校後、児童の育成にあたる者がいない場合 傷病等証明書
就学・職業訓練 以下の条件をすべて満たす場合
  1. 保護者が昼間(午前8時30分~午後7時)に4時間以上就学または職業訓練を受けている。
  2. 1の受講状況が、日曜日を除く毎月12日以上(7月・夏休みのみ・8月の期間において、1年生または2年生の児童が入所する場合は、日曜日を除く毎月8日以上)である。
  3. 学校下校後において児童の育成にあたる者がいない。
  1. 在学(受講)証明書または入学許可証
  2. 在学(受講)期間・講義等の時間や曜日が確認できる資料
介護 児童の同居の親族に長期にわたる疾病または心身に障がいのある者がおり、保護者が常時介護(看護)に従事しているため、学校下校後、児童の育成にあたる者がいない場合 傷病等証明書
災害 火災、風水害等により児童の居宅を失いまたは、破損した場合に、その復旧のため、学校下校後、児童の育成にあたる者がいない場合 り災証明書
その他 教育委員会が育成を必要と認める児童 必要に応じて学校教育課が求める書類
≪表1≫自営業や会社等の代表者・業務委託を受けている方・内職の添付書類

 就業形態

 添付書類

自営業・会社等の代表者

確定申告書(1表・2表)控えの写し (開業1年目は開業届の写し)もしくは源泉徴収票の写し

業務委託・内職

確定申告書(1表・2表)控えの写し及び契約書の写し(就労開始の初年度は契約書の写しのみ)

Step.1 申込み

期間・期日等

書面申込みの方

オンライン申込みの方

9月17日(水曜日)から

9月24日(水曜日)

書類配布

本ページからダウンロードまたは以下の窓口へ

左記期間に入所中の児童がいる方 入所中の放課後クラブ※1
上記以外の方 学校教育課※2

オンライン申込み

9月17日(水曜日)~10月22日(水曜日)

 

本ページから必要書類をダウンロードして準備、以下のリンクからマイナポータル(ぴったりサービス)へ

10月15日(水曜日)から

10月22日(水曜日)

窓口申込み

左記期間に入所中の児童がいる方 入所中の放課後クラブ※1
上記以外の方

学校教育課※2

※1 入所中の放課後クラブ受付時間(午後4時から6時30分・土曜日除く)
※2 学校教育課受付時間(午前9時から午後5時・水曜日は午後7時45分(最終受付午後7時30分))

Step.2 審査

申込みで提出していただいた書類を学校教育課で審査します。

Step.3 審査結果受取り

 窓口での申込み、オンライン申込みにかかわらず、以下の区分に従って審査結果をお渡しします。審査結果を受け取り、不備・不足がある場合は、再提出が必要です。

期間・期日等

入所申込児童の区分

受取場所・方法

2026年1月28日(水曜日)から

2月6日(金曜日)

初めて入所する児童

1月27日(火曜日)または

1月31日(土曜日)に開催する

入所説明会で手渡し

入所中の児童と兄弟姉妹

入所している放課後クラブで手渡し

過去に入所経験がある児童

1月下旬に郵送

Step.4 書類再提出

 書類に不備・不足があり、再提出が必要な方には、一旦、書類一式を返却いたします。以下の期間内に整えたうえで、再提出をお願いします。

期間・期日等

受付場所・時間

2026年1月28日(水曜日)から

2月20日(金曜日)

学校教育課(市役所2階)

開庁時間内(午前9時~午後5時。水曜日は午後7時45分(最終受付午後7時30分))

Step.5 入所開始

入所決定通知書を受け取った方のみ入所となります。

5月以降の入所について

 5月・6月の入所は、2026年3月から書類配布します。

申込みに必要な書類

入所案内

 申込みに必要な書類は各自で異なります。必ず、以下の入所案内の「11 申込みに必要な書類」をお読みのうえ、書類を作成してください。

必要書類

【必須】(1)入所受付票

【必須】(2)入所申込書

 放課後クラブ入所のための受付票及び申込書は、必ず提出してください。オンライン申込みの場合は、(1)(2)はマイナポータル(ぴったりサービス)画面上で作成するため、「添付書類登録」画面での電子データの添付は不要です。

【必須】(3)事由証明書(就労証明書、傷病等証明書 等)
 放課後クラブを利用する入所基準について証明するものですので、必ず提出してください。
 必要な書類は入所事由により異なります。必ず、上記の入所案内の「11 申込みに必要な書類」又は本ページの「入所基準」の項目をお読みのうえ、作成してください。

【必須】(4)送迎予定表
 送迎の予定について、入所開始希望日から最低半月分を記入してください。お迎え(送り)の目安時間は、就労証明書の勤務終了(開始)時刻から、市内勤務は最大1時間、市外勤務は最大1時間30分です(残業、弟妹の保育園への送迎等は考慮)。

【任意】(5)放課後クラブ早朝育成利用申込書
 長期休業期間の平日において、送り時間が午前8時以降では間に合わず、早朝育成を利用する場合のみ提出が必要です。(午前7時30分から午前8時まで別料金で実施)

【任意】(6)外出に関する同意書
 「放課後クラブ 外出に関するルール」に則り、育成時間中に塾等へ外出する予定がある場合のみ提出が必要です。
 

申請書類のダウンロード(PDF版)

 申請書類は下記のリンク先にまとめてありますので、ダウンロードしてご活用下さい。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 学校教育課
学校総務係 電話:0562-46-3332
学校施設係 電話:0562-38-5090
放課後係 電話:0562-46-3331
ファクス:0562-44-0020
教育委員会 学校教育課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。