紙類(対象となるもの)
雨が降っている日に出すと濡れてしまい、リサイクルしにくくなります。雨の日には出さないようにしてください。
公共資源ステーションへの持ち込みも利用ください。
分け方
ダンボール
断面で区別してください。
波型になった紙が張り合わされています。
十文字にしばって出してください。
紙パック
牛乳・加工乳・清涼飲料水用の1リットル、または500ミリリットルの紙パック。
「紙パック」マークが目印です。
水ですすいだ後、開いて乾かし、なるべく30枚程度で一束にしばって出してください。
新聞紙・折込ちらし
新聞とちらしを分ける必要はありません。一緒に十字に束ねて出してください。
新聞販売店による自主回収も利用できます。
その他の紙類(一緒に出せます)
包装紙・紙袋
コーティングしてあるものは対象となりません。紙袋のとっ手が、ひも、プラスチックのものは、はずしてください。
雑誌・本
布やビニールの表紙のものは、できるだけ外してください。
厚紙・ボール紙
例:菓子箱・靴・おもちゃの空箱
ティッシュの外箱(取出し口のビニールははずす)
ワイシャツの中の台紙
3個組プリン・ヨーグルトの台紙
その他雑紙
例:ダイレクトメール、学校などからのプリント、パンフレット等
※ 名刺サイズより小さいものは、燃やすしかないごみとしてください。
出し方
- 4種類に分ける。
- 金属・セロファン等を取り除く。ホチキスの針はそのままでOK。
- ひもでしっかり十文字に縛る。
こんな出し方もできます
その他の紙類の中で、お菓子の箱やメモ紙など小さな紙は、紙袋を利用すると便利です。
封筒や紙袋に入れてから、その上をひもで十文字にしばって出してください。
小さくても紙は資源になります。トイレットペーパーやラップの芯など筒状のものでもつぶせるものは、この方法でOKです。
※ 名刺サイズより小さいものは、燃やすしかないごみとしてください。
このページに関するお問い合わせ
市民協働部 環境課
環境衛生係 電話:0562-45-6223
環境政策係 電話:0562-85-5335
ファクス:0562-47-9996
市民協働部 環境課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。