大府市防災ガイドブック
大府市では、市民の皆さまに自分の住んでいる地域を確認し、ご家庭の防災や減災対策に活用していただくため『大府市防災ガイドブック』を作成していますが、浸水想定の改訂にあわせて刷新しました。
『大府市防災ガイドブック』は書き込み式となっており、ご家庭や地域及び学校などで防災教育の際にテキストとして活用できる仕様となっています。また、浸水被害を想定した「洪水ハザードマップ」や各地区ごとに避難所や震火災避難広場などが掲載された「防災マップ」等、避難の備えや避難時の心得など、さまざまな防災情報が掲載されています。
10言語で読める・聞ける(音声読み上げ対応)デジタルブック機能に加え、テキストの表示と音声の読み上げが可能になる「ユニボイス」の導入、学習した内容を整理できる「わが家の避難フローチャート」の追加など、さらに市民の皆さまが情報の取得と整理がしやすくなりました。
閲覧またはダウンロードしていただき、ご家庭における防災対策にご活用ください。
大府市防災ガイドブック
-
表紙 (PDF 1.1MB)
「大府市防災ガイドブックのタイトル/挿絵」を掲載しています。
デジタルブックとユニボイスについても紹介しています。 -
2ページ 発刊にあたり (PDF 1.2MB)
「市長挨拶文/もくじ」を掲載しています。 -
3ページ 大府市はどうなる? (PDF 1.2MB)
「南海トラフ巨大地震が発生するおそれ/活断層について」を掲載しています。 -
4ページ 災害時の情報収集の手段 (PDF 1.0MB)
「災害時の情報収集の手段」を掲載しています。
「おおぶ防災行政ナビ」をインストールし、災害に備えましょう。 -
5ページ 地震に日ごろから備える⑴ (PDF 1.0MB)
「家の中を安全にするために/こんな安全対策も大切」を掲載しています。 -
6ページ 地震に日ごろから備える⑵ (PDF 958.0KB)
「家の周囲を安全にするために/アパート・マンション等の安全対策ポイント」を掲載しています。 -
7ページ 地震に日ごろから備える⑶ (PDF 958.2KB)
「災害用備蓄品/トイレについて」を掲載しています。 -
8ページ 地震が起きたときは?⑴ (PDF 893.3KB)
「「地震発生時」の行動/「地震直後」の行動/緊急地震速報がきてから地震が発生するまでにできること」を掲載しています。 -
9ページ 地震が起きたときは?⑵ (PDF 893.8KB)
「状況に応じた避難を/「身の安全を確保した後」の行動」を掲載しています。 -
10ページ こんな場所で地震が起きたら?⑴ (PDF 897.5KB)
「屋内のこんな場所にいたら」を掲載しています。 -
11ページ こんな場所で地震が起きたら?⑵ (PDF 897.5KB)
「屋外のこんな場所で地震が起きたら/外出先で地震にあったら?」を掲載しています。 -
12ページ 風水害に日ごろから備える⑴ (PDF 992.0KB)
「風水害対策の基本は情報収集/自宅の風水害危険度を知る/土砂災害の警戒区域を知っておきましょう」を掲載しています。 -
13ページ 風水害に日ごろから備える⑵ (PDF 992.2KB)
「家の内外の風水害対策ポイント/被害が心配されるときには/こんな土地は要注意」を掲載しています。 -
14ページ 風水害に日ごろから備える⑶ (PDF 814.3KB)
「台風/集中豪雨」を掲載しています。 -
15ページ 風水害に日ごろから備える⑷ (PDF 814.5KB)
「危険は急激にせまってくる/身の回りの危険や行動をチェックしよう」を掲載しています。 -
16ページ 災害から避難するタイミング⑴ (PDF 869.4KB)
「自らの判断で避難行動を/避難に関する3つの情報」を掲載しています。 -
17ページ 災害から避難するタイミング⑵ (PDF 869.5KB)
「立ち退き避難と屋内安全確保」を掲載しています。 -
18ページ わが家の避難行動フローチャート (PDF 957.4KB)
「わが家の避難行動フローチャートをつくりましょう/避難するタイミングを決めておきましょう/わが家の避難行動フローチャート記入例」を掲載しています。 -
19ページ わが家の避難行動フローチャート 記入シート (PDF 957.4KB)
「わが家の避難行動フローチャート 記入シート」を掲載しています。
何度も見直しを図りましょう。 -
20ページ 自主防災組織に参加しましょう (PDF 894.6KB)
「大府市の自主防災組織/大府市災害時協力車両登録制度/DAIWA防災学習センター/おおぶこども防災博士をめざそう」を掲載しています。 -
21ページ 要配慮者にやさしいまちに (PDF 894.8KB)
「想定される主な要配慮者/避難行動要支援者名簿と個別避難計画」を掲載しています。 -
22ページ 避難所はみんなで運営⑴ (PDF 916.0KB)
「共同生活/安全管理・防犯/生活・衛生環境」を掲載しています。 -
23ページ 避難所はみんなで運営⑵ (PDF 916.3KB)
「女性への配慮/感染予防/自動車での避難生活」を掲載しています。 -
24ページ 避難所はみんなで運営⑶ (PDF 901.8KB)
「要配慮者への配慮/マナー/災害関連死について」を掲載しています。 -
25ページ 被災後の生活再建に向けて (PDF 902.0KB)
「罹災証明とは」を掲載しています。 -
26ページ 大府市液状化予測マップ (PDF 1.3MB)
「大府市液状化予測マップ」を掲載しています。 -
27ページ 大府市ため池ハザードマップ (PDF 1.3MB)
「大府市ため池ハザードマップ」を掲載しています。 -
28-29ページ 大府市洪水ハザードマップ (PDF 1.0MB)
「大府市洪水ハザードマップ」を掲載しています。 -
30-31ページ 防災マップ (PDF 2.6MB)
「大府自治区と横根自治区」の防災マップを掲載しています。 -
32-33ページ 防災マップ (PDF 3.0MB)
「横根山自治区と北崎自治区」の防災マップを掲載しています。 -
34-35ページ 防災マップ (PDF 4.3MB)
「共和西自治区と共和東自治区」の防災マップを掲載しています。 -
36-37ページ 防災マップ (PDF 4.7MB)
「長草自治区と石ヶ瀬自治区」の防災マップを掲載しています。 -
38-39ページ 防災マップ (PDF 4.9MB)
「吉田自治区と森岡自治区」の防災マップを掲載しています。 -
裏表紙 (PDF 1.1MB)
「災害時の安否確認/わが家の防災メモ」を掲載しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民協働部 危機管理課
電話:0562-45-6320
ファクス:0562-47-7320
市民協働部 危機管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。