大府市産後ケア事業

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1004717  更新日 2025年4月9日

印刷大きな文字で印刷

大府市では出産後の心身ともに不安定になりがちな時期に、お母さんと赤ちゃんの健康を守り安心して子育てをしていただけるよう、心身のケアや育児のアドバイスを受ける「産後ケア」を行っています。

利用できる方

大府市に住所がある産後1年以内のお母さんと赤ちゃん

※医療行為の必要がないことが原則です。

産後ケアの内容

母子同室(個室)で宿泊または日帰り、訪問で助産師から心身のケアや育児のサポートを受けることができます。

  1. 体のサポート(健康状態のチェック、産後の生活のアドバイスなど)
  2. 心のサポート(育児相談、お母さんの心の休養など)
  3. 育児のサポート(沐浴や授乳などの育児指導、発育や発達の確認など)
  4. その他必要とする保健指導

産後ケアの種類

種類 宿泊型 日帰り型 訪問型
通常 短時間
内容 施設に宿泊し、ケアを受けられます。 施設に日帰り入院。5時間程度滞在し、ケアを受けられます。 外来通所。1から2時間以内のケアを受けられます。 利用者の自宅で、1から2時間以内のケアを受けられます。
利用期間 施設によって異なります 産後1年まで(早産の場合は予定日から1年まで)
助成額

1日あたり10,000円 

※1泊2日の場合は20,000円

(市民税非課税世帯・生活保護世帯は1日あたり10,000円)

1日あたり3,000円

 

(市民税非課税世帯・生活保護世帯は1日あたり5,000円)

多胎児加算 お子さん1名につき、1人あたり2,500円を追加で公費負担します。 お子さん1名につき、1人あたり2,000円を追加で公費負担します。

 

 

 

利用上限日数

7日間(宿泊型・日帰り型・訪問型の組み合わせは自由)

例:宿泊2泊3日+日帰り2日+訪問2日

利用できる大府市委託産後ケア施設・料金案内

医療機関名 住所 電話番号 宿泊型 日帰り型 訪問型 【参考】料金 備考
通常 短時間 宿泊型(1泊2日の場合) 通常日帰り型 短時間日帰り型 訪問型
広川レディスクリニック 大府市一屋町4-88 0562-44-1188

〇※4

〇※4 26,000円 8,000円/日 3,500から5,500円/日 5,000円+交通費  
産院いしがせの森 大府市森岡町1-193 0562-44-4131 〇※1 〇※1 - - 39,000円 15,500円 - -  
あいち小児保健医療総合センター 大府市森岡町7-426

0562-43-0500

〇※1

〇※1 - - 30,620円 15,310円/日 - - 入院希望日の約1週間前から前日までに予約必須
西知多総合病院 東海市中ノ池三丁目1番地の1 0562-33-5500 〇※1 〇※1 - - 25,000円 12,500円/日 - -

利用希望時はこども家庭センター(0562-57-0219)に相談ください。

藤田医科大学病院 豊明市沓掛町田楽ヶ窪1番地98 0562-93-2111 〇※3 〇※3 〇※3 - 30,000円 15,000円/日 15,000円/日 -

利用希望時はこども家庭センター(0562-57-0219)に相談ください。

刈谷豊田総合病院 刈谷市住吉町5丁目15番地 0566-25-8019 〇※4

-

-

-

40,000円 - - -

利用希望時はこども家庭センター(0562-57-0219)に相談ください。

広渡レディスクリニック 知多郡阿久比町白沢天神前27番地 0569-48-7703 〇※1 〇※1 - -

直接施設にお問い合わせください

- -  
えがお母乳育児相談室 大府市中央町 080-2426-0311 - - - 〇※5 - - - 6,000円  
助産院myherb 大府市吉川町 090-2943-1470 - - - 〇※3 - - -

初回5,000円

2回目以降4,000円

 
Haha助産院 大府市北埼町 090-7312-5921 - - - - - - 直接施設にお問い合わせください  
ひまわり助産院 刈谷市池田町1-1-9 0566-27-3613 〇※4 直接施設にお問い合わせください  
みか助産院 東浦町緒川金十根36番地2 080-6970-1049 〇※3 〇※3 直接施設にお問い合わせください  
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院 名古屋市中村区道下町3丁目35番地 052-481-5111 〇※2 〇※2 - - 60,000円 22,000円 - - 利用希望時はこども家庭センター(0562-57-0219)に相談ください

利用条件 ※1)4カ月未満、その他条件あり ※2)6カ月未満 ※3)1歳未満、その他条件あり ※4)施設に確認 ※5)電話番号のショートメッセージにて予約

大府市委託産後ケア施設以外

上記の委託施設以外でも、里帰り先等、産後ケアの内容が行える施設で利用ができます。

事前申請時に利用予定施設をお知らせください。

サービス内容が産後ケアの内容に沿わない場合は、助成金が出ない場合があります。

利用・申請について

1.利用希望施設を検討の上、健康増進課へ事前に産後ケア事業利用申請書(第1号様式)を提出する(申請書は以下よりダウンロードできます)(出産前の申請も可能です。)

2.利用券を7日分受け取る

3.使いたい種類、日時を産後ケア施設と直接相談、予約する(藤田医科大学病院、西知多総合病院利用の場合は、希望時期が決まり次第、こども家庭センター(0562-57-0219)へ連絡してください)

4.利用当日は利用券、母子健康手帳を持参する

5.施設へ支払い

※申請から利用券発送まで概ね1週間程度かかります。余裕をもって申請を行ってください。

  • 大府市委託先産後ケア施設の場合・・・助成額を引いた差額を支払う
  • 里帰り先など上記以外の産後ケア施設の場合・・・利用料の全額を支払い、利用後1年以内に健康増進課で産後ケア事業補助金交付申請書兼請求書(第7号様式)を提出、払い戻しの手続きをする

その他

こども家庭センターでも産後の体調や育児等の相談を行っています。いつでもご相談ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康未来部 健康増進課(保健センター内)
保健センター 電話:0562-47-8000
こども家庭センター 電話:0562-57-0219
ファクス:0562-48-6667
保健センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

こども家庭センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。