令和7年度防火管理講習会(新規講習会)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1027064  更新日 2023年10月1日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度防火管理講習会の案内になります。

イベントカテゴリ: 防災・救急

開催日

2025年11月19日(水曜日) 、11月20日(木曜日)

乙種を受講される方は、11月19日(水曜日)のみになります。

開催時間

甲種を受講される方は、11月19日(水曜日)午前9時00分から午後3時40分、11月20日(木曜日)午前9時00分から午後4時10分まで
乙種を受講される方は、11月19日(水曜日)午前9時00分から午後4時10分まで
※受付は両日とも、午前8時20分から午前8時50分まで
※講習科目一部免除者の受付は両日とも、午前9時30分から午前10時00分まで

開催場所

大府市消防本部 3階 大会議室
消防本部/消防署

対象

一般
大府市内に在住又は在勤の者のみ

内容

消防法の規定で、一定規模の共同住宅・店舗・集会場・工場などに選任しなければならない『防火管理者』の資格を取得する講習です。

 

申し込み締め切り日

2025年10月31日(金曜日)

申し込み

必要

10月2日から10月31日まで。(先着順で定員になり次第、受付を締め切ります。

下記申し込みフォームから申し込みを行ってください。

甲種・乙種防火管理者講習会申し込みフォーム

https://logoform.jp/form/DAxa/1182406

 

受講種別について
講師
予防課職員・消防署職員
定員
甲種(新規)課程・乙種課程 計60名(先着順で定員になり次第、受付を締め切ります。
料金
3,800円 甲種(新規)課程・乙種課程共通(テキスト代)
※講習日当日(11月19日)に集金します。つり銭の無いようにお願いします。
当日の持ち物
筆記用具、写真付き本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)、料金(テキスト代)、必要書類等(講習科目の一部免除を受けられる方のみ)
服装

甲種を受講される方は、2日目に消火器の取扱いなどの実技を行いますので、動きやすい服装をお願いします。

また、会場が冷え込む場合がありますので、ひざ掛け等が必要な方はご自身で準備をお願いします。

主催
大府市消防本部予防課
その他

講習科目の一部

免除について
 
消防設備点検資格者講習の課程を修了し、免状の交付を受けている方及び自衛消防業務講習の課程を修了している方(消防法施行規則第4条の2の14に掲げる自衛消防業務新規講習及び自衛消防業務再講習の課程を修了している方のほか、「消防法施行規則第4条の2の13第3号の規定に基づき、同条第1号及び第2号に掲げる者に準ずる者を定める件」(平成20年消防庁告示第14号)第1に定める追加講習の課程を修了している方を含む。)は、講習科目のうち、「防火管理の意義及び制度」(乙種防火管理講習受講者は60分、甲種防火管理新規講習受講者は120分)の科目について免除を受けることができます。

ただし、効果測定における科目免除は行いません。
※講習科目の一部免除を受ける方は、申し込みフォームの「Q7.特記事項」の欄に免除希望とご入力ください。また、受付時に上記の講習を修了したことを証明する修了証等を確認させていただきますので、ご持参のほどよろしくお願いいたします。

 

初日のすべての科目を修了された方に乙種、2日間すべての科目を修了された方に甲種の修了証を即日交付します。

駐車場案内(メディアス体育館おおぶ)

地図

地図が表示されない場合は、リンク先をご覧ください。

駐車位置

駐車場の開錠時間は午前8時00分です。

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込むことができます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

消防本部 予防課
電話:0562-47-2208
ファクス:0562-44-9922
消防本部 予防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。