燃やすしかないごみ・燃やせないごみの分け方・出し方

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1001775  更新日 2025年4月26日

印刷大きな文字で印刷

祝日・振替休日も収集します。
ごみ分別検索も合わせてご利用ください。

「燃やせるごみ」の名称を「燃やすしかないごみ」に変更しました。

 2025年4月から「燃やせるごみ」の名称を「燃やすしかないごみ」に変更しました。「燃やすしかないごみ」という名称には、これ以上資源の分別やごみの減量化をすることができない「燃やすことがやむを得ないごみ」という意味が込められています。

燃やすしかないごみの分け方・出し方

燃やすしかないごみの出し方一覧
種別 出し方・注意事項等
台所ごみ・生ごみ
  • 水切りネットなどを使い水をよく切り、指定ごみ袋に入れて、燃やすしかないごみに出す。
  • 生ごみ処理機、コンポスト、アスパ等で減量してください。
食用油
  • 薬品で固める。
  • 紙・布に染み込ませる。
  • 2025年4月から廃食油リサイクルとして、公共資源ステーションでも回収可能。
革製品 指定ごみ袋に入れて、燃やすしかないごみに出す。
枯草 指定ごみ袋に入れて、燃やすしかないごみに出す。
湿らせてから指定ごみ袋に入れて、燃やすしかないごみに出す。

指定30品目を除くプラスチック製品

指定ごみ袋に入れて、燃やすしかないごみに出す。
※プラスチック製容器包装は資源!

ふとん・マットレス たたんで指定袋に入れる。
じゅうたん 切って指定袋に入れる。
木製家具類
  • 壊して指定袋に入れる。
  • ガラス、金属類は燃やせないごみに出す。

例外(袋に入っていなくても集めます。)

剪定した木・竹

縦40センチメートル以下×横60センチメートル以下×高さ40センチメートル以下の大きさにしばってください。ただし太さが5センチメートルを超えるものは、直接クリーンセンターへ持ち込んでください。

ただし2メートルを超えるものはクリーンセンターでも受入れができません。

燃やせないごみの分け方・出し方

  • 陶磁器
  • ガラス製品
  • かさ
  • 金属製品
  • 小型家電類※

割れたガラス等、危険なものは、新聞紙で包み、「われもの」と表示して指定袋に入れて出してください。

※電子レンジは指定袋に入っていても収集しません。使用済小型家電として、市役所・公民館・石ヶ瀬会館の回収ボックスに入れる(無料)か、直接クリーンセンターへ持ち込んでください(有料)。

三輪車・自転車・ガスコンロ・ガスストーブ・ファンヒーター

ごみステーションで収集できませんので、東部知多クリーンセンターへ直接搬入するか、粗大ごみ戸別収集サービスをご利用ください。

燃やすしかないごみ・燃やせないごみを出す時の注意

  1. 剪定した枝を除き、指定ごみ袋に入れて出してください。
    指定ごみ袋は、燃やすしかないごみ・燃やせないごみ兼用で、大・中・小の3サイズがあります。
    市内のスーパー、コンビニエンスストアなど多くの小売店で扱われています。
  2. 収集できないごみは、販売店に引き取ってもらうか、東部知多クリーンセンターに搬入するなどして処理してください。東部知多クリーンセンターに自身で搬入できない場合は収集運搬許可業者に依頼してください。

このページに関するお問い合わせ

市民協働部 環境課
環境衛生係 電話:0562-45-6223
環境政策係 電話:0562-85-5335
ファクス:0562-47-9996
市民協働部 環境課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。